5年生 写真教室 7月 09, 2025 地域の写真サークルに所属している方々をお招きし、写真の撮り方について教わりました。 写真は「見えない心を写す」と教わり、構図や写す対象を考えながら、大義寺山やプールで思い思いに撮影しました。タブレットだけではなく、デジカメや、一眼レフも触らせてもらい、普段とは違う撮影の楽しさを味わいました。 最後にはお気に入りの写真を紹介しあいました。実際に撮影した写真は、見ていただける機会を設ける予定です。 Read more »
6年生 考古学教室 7月 02, 2025 子ども考古学教室では、6年生の歴史の授業で学習してきた弥生時代の土器や石包丁などを実際に見せていただきました。弥生土器も時期によって形状が異なり、生活を豊かにするためにどのように変化していったのかを教えていただき、子どもたちも技術の発展に驚いていました。 最後にはガラス玉を作る体験をしました。バーナーでガラスを溶かしながら玉を作る作業では、きれいな形になるように真剣な表情で集中して取り組みました。冷ました後やすりで削るときれいな丸い形に仕上がり、嬉しそうに持って帰りました。 過去の歴史に触れあえる良い機会になったと思います。 Read more »
参観日 6月 23, 2025 6月21日㈯は参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。 今回の参観日では、人権教育をテーマに、各クラスで「学活」や「道徳」の授業が行われました。 子どもたちは、先生や友達と一緒に、時には真剣に、時には笑顔で、活発に話し合う姿を見せてくれました。 今回の授業を通して、子どもたちは「人権」という目には見えない大切なものについて、それぞれの学年に応じた形で考える良い機会となりました。 ご家庭でも、今日の授業で感じたこと、考えたことについて、ぜひお子さんとお話してみてください。 これからも、子どもたちが互いを認め合い、尊重し合える心を育んでいけるよう、人権教育に取り組んでいきたいと思います。 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。 【6年生】 【4・5年生】 【2・3年生】 【1年生】 Read more »
健康集会 6月 19, 2025 健康委員会が全校児童に睡眠の大切さを伝えるために集会を開きました。ゲームやテレビに夢中になって就寝時間が遅くなるとどうなってしまうのかについて、1年生でもわかるように劇にして解説してくれました。 劇では、寝不足で集中できない「ねむみちゃん」としっかり睡眠がとれている「ぐっすりんこちゃん」が登場して二人の違いがどこにあるのかを考える形で進行しました。睡眠を妨害するブルーライトの「ブルー」や入眠を促すメラトニンの「メラトニー」が解説し、最後に成長ホルモンの「せいちょん」が登場して、睡眠が子どもたちの成長にとても重要な役割を果たすことを解説しました。ユニークなキャラクターが登場するたびに、観客席からは楽しい笑い声が起こりました。 ゲームのしすぎで夜更かしをしてしまう子、朝なかなか起きられない子など、子どもたちにとって身近な「あるある」が盛りだくさん。見ていた児童たちからは、思わず「あー、僕もそうだ!」といった声も聞こえてきました。 最後に健康委員会のメンバーが、睡眠の大切なついてポイントをまとめてくれました。 成長期の体の成長を助ける 体の疲れをとる 病気に負けない体をつくる 元気な心、優しい心を取り戻す。 子どもたちにとって「睡眠の大切さ」がより身近に、そして楽しく伝わったことと思います。今日からみんなで、ぐっすり眠って、元気いっぱいの学校生活を送りましょう! Read more »
プール開き 6月 08, 2025 6月9日、プール開きを行いました。青空が広がる絶好のプール日和となり、子どもたちの期待でいっぱいの笑顔が弾けました。 まずは体育館で、安全に水泳を楽しむための準備をします。先生の話をしっかり聞いて、ストレッチを念入りに行いました。 例年とは異なり、今年は全学年の児童が一度に参加しました。大プールでの活動は、上学年が下学年をサポートし、みんなで活動を楽しみました。これからの水泳学習も、自分の目標に向かって力をつけるべく、頑張ってほしいと思います。 Read more »
新体力テスト 6月 05, 2025 全校児童を対象とした体力テストが実施されました。今日は「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の6種目です。1年生は6年生とペアになり、各学年が順番に回りながら測定を進めていきました。 校庭と体育館には、子どもたちの元気な声が響き渡り、様々な種目に真剣な表情で挑戦する姿が見られました。 今回の体力テストは、子どもたちが自分の体力や運動能力を知る機会となりました。各々が目標を持って真剣に取り組む姿や、友達と励まし合う姿は、見ていてとても爽やかでした。 Read more »
あゆ太鼓(3・4年生) 6月 03, 2025 今年もあゆ太鼓の練習が始まりました。太鼓の音が聞こえてくると夏が始まるな!とわくわくしてきます。 3・4年生にあゆ太鼓を教えてくださるのは河原城の落合久美さんです。はじめにあゆ太鼓の歴史について学んでから、太鼓の練習に入りました。4年生は昨年も演奏をしているので、しばらくすると感覚が戻ってきたようです。3年生は初めての太鼓に少し緊張した様子でした。 8月2日(土)の河原町あゆ祭りで、散岐小学校、河原第一小学校、西郷小学校の3校合同で演奏します。 Read more »