夏休み作品展 8月 28, 2025 8月28日から夏休み作品展を開催しています。模造紙何枚にもわたる自由研究や細部にまでこだわった工作など、どれも力作ぞろいです。 各学級で時間を作って鑑賞しますが、中間休憩にはすでに見に来ている人がいました。「これ、すごい!」「どうやって作ったんだろう」など、感嘆の声が聞こえてきました。来年の作品、自由研究の参考になったようです。 作品展の期間は、8月28日(木)~9月3日(水)放課後15:40~16:30です。保護者の方もぜひお越しください。 Read more »
夏休み明け初日 8月 24, 2025 長い夏休みが明けました。まだまだ暑い日が続いていますが、全員が元気に登校してそろった姿を見ることができました。校長先生の「今朝、すっきり起きることができた人〜?」という問いかけにもたくさんの児童が手を挙げ、前期後半に向けての良いスタートとなりました。 夏休み中に6年生が「鳥取市こども未来会議」に参加し、鳥取市をより良くするための意見を深澤市長に直接届けました。校長先生のお話でもそのことについて触れ、「この学級を、学校を、散岐地区を、よりよくしたい!」と、人任せではなくそれぞれが働きかけることができる散岐小学校であってほしいというメッセージがありました。 人のために、自分たちの未来のために、できることを考えて行動していってほしいと思います。 【夏休み明け集会】 【休憩時間も元気よく遊んでいました】 Read more »
夏休み前集会 7月 17, 2025 明日から夏休みです。長い夏休みを楽しく有意義に過ごすための心がけについて集会でお話がありました。 長い夏休みだからこそできることがあります。好きなことや興味のあることにどっぷりと浸れることです。本が好きな人はたくさん本を読みましょう。料理の好きな人は料理を作って家族に食べてもらいましょう。工作が好きな人は大きな作品を作ってみましょう。自由研究に時間をかけてじっくりと取り組んでみましょう。 いろいろなことに挑戦して、夢中になれるものを見つけてください。そして、夏休み明けの8月25日には元気に登校してきてください。夏休みで成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。良い夏休みを‼ 【校長先生のお話】 【自由研究に挑戦してみよう!】 Read more »
全校お楽しみ会 7月 15, 2025 散岐小学校は全校児童が45人の小規模校で、学年関係なくとても仲良しです。さらにみんなの絆を強めようと6年生が全校で楽しめるお楽しみ会を企画し、縦割り班でフルーツバスケットをしました。 下学年にも分かりやすいお題を考えたり、椅子の取り合いになることもなく反対に譲り合ったりと、会場は穏やかで優しい雰囲気に包まれ、散岐小学校らしいフルーツバスケットでした。 Read more »
5年生 水生生物調査 7月 13, 2025 5年生が水生生物調査に行ってきました。ご指導いただいたのは鳥取河川国道事務所の方々です。水生生物と水質を調べることの意味についての説明を教室で受けてから学校近くの千代川河川敷に向かいました。試薬を使ったphや酸素含有量を調べる体験をしたり、実際に川に入って水のきれいさを示す生物を捕まえる活動をしたりしました。結果は、とてもきれいな川であることが分かりました。 子どもたちは、実際に川に入って水の冷たさや美しさを感じたり、生物に触れたりしたことで、ふるさとの川を大切に守っていこうという気持ちがより強まったようでした。 Read more »
5年生 写真教室 7月 09, 2025 地域の写真サークルに所属している方々をお招きし、写真の撮り方について教わりました。 写真は「見えない心を写す」と教わり、構図や写す対象を考えながら、大義寺山やプールで思い思いに撮影しました。タブレットだけではなく、デジカメや、一眼レフも触らせてもらい、普段とは違う撮影の楽しさを味わいました。 最後にはお気に入りの写真を紹介しあいました。実際に撮影した写真は、見ていただける機会を設ける予定です。 Read more »
6年生 考古学教室 7月 02, 2025 子ども考古学教室では、6年生の歴史の授業で学習してきた弥生時代の土器や石包丁などを実際に見せていただきました。弥生土器も時期によって形状が異なり、生活を豊かにするためにどのように変化していったのかを教えていただき、子どもたちも技術の発展に驚いていました。 最後にはガラス玉を作る体験をしました。バーナーでガラスを溶かしながら玉を作る作業では、きれいな形になるように真剣な表情で集中して取り組みました。冷ました後やすりで削るときれいな丸い形に仕上がり、嬉しそうに持って帰りました。 過去の歴史に触れあえる良い機会になったと思います。 Read more »