投稿

学習発表会

イメージ
  学習発表会が開かれました。学習発表会では、これまで学習してきたことを劇や歌、ダンスを織り交ぜて発表します。それぞれが持てる力を出し切った素晴らしい発表でした。 【皿回しクラブの発表】 散岐の伝統芸です! 【1年生:「サラダでげんき」】 初めての学習発表会!とてもかわいらしかったです。 【2・3年生:「かんしゃの気持ちを伝えよう」】 2年生「お手紙」:大きな声で元気よくがんばりました。 3年生「梨農園をたどって」:長い台詞も間違えずに言えました。 2・3年生一緒に歌います。 【4・5年生:「ザ・学びのしょうかいタイム」】 4年生:計算でダンス・ダンス・ダンス♪ 5年生:米作りのコツを教えます! 4・5年生一緒に「ふるさと」を手話で歌います。 【6年生:「6年教室をのぞいてみよう」】 小学校生活最後の学習発表会、全てを出し切りました。 【音楽発表】 合奏「ルパン三世」:バシッと決まって格好良かったです。 全校合唱「数え歌」「ふるさと」:最高の歌声でした。  保護者の皆様、地域の皆様、子ども達の頑張りに温かい拍手を送ってくださり、ありがとうございました。

学習発表会総練習

イメージ
 学習発表会では、日頃の学習の成果を劇や歌、ダンスで発表します。総練習は本番と全く同じ流れで発表を行いました。  子ども達は、毎日、一生懸命練習に取り組んでいます。今日の総練習の反省点を改善して、本番では素晴らしい舞台をお見せできると思います。  今週土曜日の本番まであとわずかです。ぜひご期待ください!

芸術鑑賞会

イメージ
西郷小学校と合同で、芸術鑑賞会を行いました。 今回は、人形劇団のひとみ座さんをお招きして、児童にも人気のある物語「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の人形劇を鑑賞しました。 笑いが起こる楽しい場面もあれば、真剣に見入る場面もあり。生のお芝居に触れられる貴重な機会を楽しみました。 児童の感想をいくつか紹介します。 ・人形と、人形を動かしている人の動きがが一心同体に思えてすごかった。銭天堂が出てくるところが一番わくわくした。 ・迫力があって、アニメや本とは違う面白さがあった。 ・動きや言葉の表現がとてもわかりやすかった。自分たちも学習発表会で劇団の方のような発表ができるようにがんばりたい。

マラソン大会

イメージ
 今週に入り、一気に気温が下がり、今日も肌寒い一日となりました。天候が心配されましたが、無事にマラソン大会を開催することができました。  散岐小学校のマラソンコースは、果樹園に沿った農道を通ります。今の時期は、ちょうど柿の実が色づき、あたり一面が橙色に染まったように見えます。こののどかな秋の景色の中、子どもたちは熱い戦いを繰り広げました。  スタートの合図とともに、子どもたちは勢いよく飛び出しました。トップを走る人は、まるで風を切るようにグングン前へ! 一方、マイペースでじっくり一歩一歩踏みしめる人、苦しくなって顔をゆがめながらも、最後まで諦めずに前に進む人…。 「もうダメかも」と思ったとき、沿道からの「がんばれー!」「あとちょっと!」という声援に励まされて全員が完走しました。  今年の大会では、歴代記録を更新した人が7名も出ました。中には思い通りの結果が出せなかった人もいると思います。でも、10月上旬から毎日積み重ねてきた練習や努力は必ず力になってます。マラソン大会の結果には結びつかなかったとしても別の形で表れてくるはずです。  地域の方々や保護者の方も大勢お越しくださり、沿道から子どもたちに温かい拍手と声援を送ってくださいました。ご協力ありがとうございました。 【高学年:2000m】 【中学年:1500m】 【低学年:1000m】

令和7年度 後期始業式

イメージ
  厳しい残暑が去り、朝晩は秋らしい爽やかな気候となりました。今日から後期が始まります。始業式では、校長先生のお話と学年代表スピーチを聞きました。  校長先生は「読書の秋」についてお話をされました。最近読んだやなせたかしさん関連の本3冊を紹介されました。やなせさんは「アンパンマン」の作者であり、アンパンマンのマーチの作詞をされたことでも有名です。このアンパンのマーチは子ども向けのアニメの歌としては難解です。やなせさんがなぜこの歌詞にしたのかが3冊の本を読むと分かります。ぜひ「読書の秋」に読んでみてください。  最後に各学年の代表が「後期に頑張りたいこと」を発表しました。掛け算九九を覚えること、10月のマラソン大会に向けて体力をつけること、中学校進学を見据えて学習に集中することなど、それぞれの学年らしい目標を発表しました。  後期にはマラソン大会や学習発表会があります。一つ一つにさんきっ子らしく、元気よく爽やかに取り組んでいきましょう!

令和7年度 前期終業式

イメージ
 前期終業式を行いました。みんな、この半年間、勉強に運動に、本当によく頑張りました。  式の前に、前期に素晴らしい活躍をしたお友達の表彰をしました。スポーツで頑張った人、文化活動で才能を発揮した人、勉強で努力した人。たくさんの分野で、みんなが頑張った証です。一人ひとりの頑張りに、大きな拍手が送られました。  校長先生は、ノーベル化学賞を受賞した北川進 先生(京都大学名誉教授)についてお話しされました。北川先生が発見したMOF(金属有機構造体)という不思議な物質は、空気の中から特定のガスだけを集めたりできる、未来の技術に欠かせないすごい材料です。  北川先生の座右の銘にもなっている、フランスの科学者ルイ・パスツールの有名な言葉が紹介されました。 「幸運は準備された心にのみ宿る」 「運がいい」というのは、たまたま起こることではありません。日頃からしっかり勉強したり、準備したりして、心の準備ができている人にだけ、そのチャンスを活かせる幸運がやってくる、ということです。  後期に向けて、「こんな自分になりたい!」という目標を立てて、毎日コツコツと「心の準備」をしていきましょう、というメッセージが送られました。  最後に各学年の代表の生徒が、前期に一番頑張ったことをみんなの前で発表してくれました。  前期の経験を活かして、みんなでさらに成長していきましょう。

学習参観日、人権教育講演会

イメージ
10月9日、学習参観日を行いました。子どもたちが進級して半年、成長した姿を保護者の方に見ていただきました。どの学年も意欲的に学習に取り組む姿が見られました。 【6年生 学級活動】 【5年生 国語】 【4年生 国語】   【3年生 算数】 【2年生 算数】 【1年生 算数】 人権教育講演会、学年懇談にもたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 今回の講演会は、スクールサポーターの野田博彦さんをお招きして、SNSに関する犯罪から子どもたちを守るためにどう行動すべきか、お話を伺いました。 ●「自分だけは、大丈夫」という考えは危険であること。 ●インターネット上で知り合った人物には、情報などを「教えない」「送らない」、「会わない」「信用しない」この4つが大事であること。 スマートフォンやゲーム、SNSの使い方について、この機会にご家庭でも利用ルールについてお話をしてみませんか。